仲間が集う場
- 2014年06月22日
- 未分類
今日は、早めに終わったので、仲間が行くBARに行きました(^-^)
久々に落ち着くスペース(^-^)
また、新たな人と出会いました。
その中に、カメラマンの方がいて
野良うさぎのゴマ
という本を出されてる方がいました。
買おうと思ったら、売り切れで買えませんでした。
今日は、早めに終わったので、仲間が行くBARに行きました(^-^)
久々に落ち着くスペース(^-^)
また、新たな人と出会いました。
その中に、カメラマンの方がいて
野良うさぎのゴマ
という本を出されてる方がいました。
買おうと思ったら、売り切れで買えませんでした。
患者さんからの紹介で、右腕が5月から痺れてビリビリしている。
ちょうど正座の後の痺れによく似ている。
接骨院に、週に何回も行っているが良くならないため来られました。
検査をすると、右手の人差し指と中指を触れるとビリビリする異常感覚がある。
頚椎ヘルニアの検査➖
胸郭出口症候群の検査で、引っかかり胸の筋肉で腕に行く神経を圧迫していることがわかった。
その後、カイロ機能神経学で脳のバランスをチェックすると、右脳が機能低下を起こしていることがわかり、その事による胸筋の緊張だとわかりました。
機能神経学では、左右の脳のバランスを重視します。
また機能低下が見られた脳と同じ側の、胸椎6番より上の前部の筋肉が緊張を起こし、下は後方の筋肉が緊張を起こします。
緊張を起こしている筋にアプローチして、左側から脊柱に施術を行いました。
そして、ストレスに対する施術を行い、一回目で、痺れはあるが胸郭出口症候群の検査で症状の増加は見られませんでした。
二回目では、痺れが少し緩和された状態になったという。
三回目では、チリチリ感が半減して、日常生活であまり気にならなくなった。
四回目では、日常生活ではほとんど気にならない。最初と比べて、3割ぐらいの辛さだという。
手先の痺れや、足先の痺れもカイロプラクティックで良くなる可能性があります。痺れで悩んでいるかたは、1度検査を受けてみたらいかがでしょうか?
自らを生かし、他者を生かすこと
先日、飲んだ時伝えてもらったことです。
私たちは、何のためにいるのか?
自分のため?
他人のため?
どちらか一つでなくて、
自分を生かし
他人に貢献するために、生きていると思います。
この前、患者さんから1周年のお祝いを頂きました(^-^)
ありがとうございます(^-^)
ビールを注ぐと富士山になるグラス
このグラスは、一つ一つ手作りらしいです。
そして、グラスが薄くてビールを注いでもヌルくならない。
昨日、小学生が3ヶ月前からアキレス腱を押すと痛いと来院されました。
また、股関節がかたくあぐらがかけないそうです。
水泳をやったり、毎朝走ったりと活発な子です。
チェックをすると、下腿の筋肉には損傷は見られない。足首の関節が、両方ともに不安でである。股関節は、両方の外旋外転が制限されている。膝関節は、異常なし。足の指が屈曲しずらい。
そのため、まず両方の足首をキネシオテープで固定をしました。
そしたら、アキレス腱の圧痛はなくなり、股関節の可動性も正常になりました。
しかし、両方の足首に同時に不安定が起こるのであれば、他の関節にも相当なダメージがあるはずが、膝関節には特に問題が起こっていない。
じゃあ、なぜ足首の不安性が起こったのか?
そこで話を聞くと、よく足首をグリグリ回したり、立っているときに捻って体重をかけているという。
それをやめてもらい、足首のキネシオテーピングをすすめた。
痛いには、なにか原因がある。
できるだけ、何故痛いのかつきとめて的確な施術とアドバイスをしていきたい。
先日、お尻が痛く脚まで痛みが広がる患者さんが来院されました。
梨状筋をストレッチする検査をすると、梨状筋が座骨神経を圧迫している状態が見られました。
そこで、仙骨の動きをつけ梨状筋を緩める治療や股間節にアプローチをしました。
治療後、検査では痺れは出るが、可動域は増加してました。
しかし、何かが引っかかる。
そこで、もう少し詳しく問診すると、仕事の人間関係にストレスが見当たり、それを考えて先ほどの検査をすると、1番最初に検査した時より、痛みが誘発され可動域が狭くなりました。
そこで、そのストレスに対してアプローチをしました。
その後、検査では痛みが誘発されませんでした。
心と身体は、繋がっています。
ストレスがあると、身体が緊張を起こし、症状が治りにくくする可能性があります。
広沢カイロプラクティックでは、ストレスケアもおこなってますので、ご相談ください(^-^)
久々に波乗りをしました(^-^)
サイズはひざモモくらいでも、楽しかったです(^-^)
もう3ヶ月ぐらいサボってました。
やっぱり、サーフィンは最高(^O^)
かなり癒されました。
明日からまた、仕事頑張ります。