こんにちは!広沢カイロプラクティックです。今回は、多くの方が興味を持つ「カイロプラクティックのメリット」について、わかりやすくお話しします。カイロプラクティックに初めて触れる方も、すでに経験がある方も、この記事を通じてその魅力を再発見していただければ幸いです。
1. カイロプラクティックとは?
カイロプラクティックは、脊柱(背骨)や関節のアライメント(整列)を調整することで、身体の自然な回復力を引き出す施術法です。薬や外科的手術に頼らず、体の調整を通じてさまざまな不調を改善するのが特徴です。特に、肩こりや腰痛、頭痛などに悩む方には非常に効果的な治療法として知られています。
2. カイロプラクティックが解決できる主な症状
広沢カイロプラクティックでは、以下のような症状の改善に取り組んでいます:
•肩こり・首の痛み
デスクワークやスマホの長時間使用による肩こり、首の痛みに悩む方は多いですよね。カイロプラクティックは、これらの痛みの原因である筋肉の緊張や関節のズレを改善し、根本から痛みを取り除きます。
•腰痛
腰痛は、年齢や生活習慣に関係なく多くの方が抱える悩みです。腰椎(腰の骨)に負担がかかる姿勢や動作が続くと、腰痛を引き起こします。カイロプラクティックでは、腰椎や骨盤のバランスを整え、腰痛の再発を予防します。
•頭痛
慢性的な頭痛も、首や肩、背骨の歪みが原因となることが多いです。特に、緊張型頭痛や片頭痛に対してカイロプラクティックは効果的です。首や背骨の調整を通じて血流を改善し、頭痛の頻度を軽減します。
•姿勢の改善
姿勢が悪いと見た目だけでなく、体にも様々な悪影響を及ぼします。猫背や反り腰など、正しい姿勢をキープできない状態をカイロプラクティックで改善することで、体の疲れや痛みも軽減します。
•スポーツ障害
スポーツをする方には、関節や筋肉のバランスを保つことがパフォーマンス向上や怪我の予防に重要です。カイロプラクティックは、スポーツによる体への負担を軽減し、よりよいコンディションを維持するサポートをします。
3. カイロプラクティックのメリット
自然治癒力の向上
カイロプラクティックは、体の自然治癒力を引き出すことを重視しています。薬を使わずに体の調整を行うため、副作用がなく、体が本来持つ力で回復を目指します。体の内側から健康になりたいと考える方にとって、カイロプラクティックは最適な選択肢です。
痛みの根本的な改善
一時的な痛みの緩和ではなく、根本から問題を解決するアプローチです。多くの方が感じる肩こりや腰痛の原因は、実は別の部位のズレや歪みにあることが多いです。カイロプラクティックでは、原因箇所に直接アプローチし、症状の再発を防ぎます。
精神的なリラックス効果
体がリラックスすると、心もリラックスします。多くの方が施術後に「気持ちが軽くなった」「ストレスが減った」と感じるのは、体と心がつながっているからです。カイロプラクティックによって体の緊張が和らぐと、日々のストレスも軽減され、心身ともにリフレッシュできます。
4. 広沢カイロプラクティックの特長
広沢カイロプラクティックでは、症状に応じて最適な施術を提供するため、初回に丁寧なカウンセリングと検査を行います。体の状態を把握し、一人ひとりに合わせたアプローチを行うことで、高い効果を実感していただけるよう努めています。
また、患者様の生活習慣や姿勢改善についてもアドバイスを行い、施術だけでなく自宅でできるセルフケアをサポートします。これにより、施術の効果を長く持続させることができます。
5. 実際に施術を受けた方の声
広沢カイロプラクティックでは、多くの方が体調の改善を実感しています。ここでは、実際の患者様の声をいくつかご紹介します。
•30代女性(肩こり)
「デスクワークで慢性的な肩こりに悩んでいましたが、施術を受けたその日から肩が軽くなりました。続けて通うことで、今では肩こりを感じることがほとんどなくなり、仕事も快適にできています!」
•40代男性(腰痛)
「長年の腰痛で悩んでいましたが、広沢カイロプラクティックの施術を受けるようになってから驚くほど改善しました。家でできるストレッチも教えていただき、自分でもケアをする習慣がつきました。」
6. 広沢カイロプラクティックの施術を体験してみませんか?
カイロプラクティックは、痛みや不調を感じてから受けるだけでなく、日々の健康管理として定期的に受けることで、心身のコンディションをベストな状態に保つ効果も期待できます。広沢カイロプラクティックでは、初回限定の特別カウンセリングをご用意していますので、ぜひこの機会にお試しください。
7. カイロプラクティックのメリットを最大限に引き出す方法
最後に、カイロプラクティックのメリットを最大限に引き出すために気を付けるポイントをいくつかお伝えします。
•生活習慣の見直し
姿勢や動作の癖が原因で不調が起こることが多いため、日常生活での姿勢や動きを見直すことが重要です。広沢カイロプラクティックでは、個別に姿勢改善の指導も行っています。
•定期的な施術
一度の施術で効果を感じる方も多いですが、定期的に通うことで体のバランスが維持され、再発予防に役立ちます。
•セルフケアの習慣化
広沢カイロプラクティックでお伝えするセルフケアを日々実践することで、施術の効果がさらに長持ちします。簡単なストレッチや姿勢改善のためのアドバイスを日常生活に取り入れましょう。
カイロプラクティックのメリットについて少しでもご理解いただけたでしょうか。肩こりや腰痛に悩んでいる方はもちろん、健康管理や姿勢改善に興味のある方も、ぜひ一度広沢カイロプラクティックでの施術を体験してみてください。私たちは、皆様の健康で快適な生活をサポートするため、全力でお手伝いいたします。
しびれの原因には主に3つの原因が考えられます。
1つ目は血流の悪化、その代表例としては正座したときのしびれです。正座をすることによって血流が悪化してしまい、神経に酸素とブドウ糖が届かないことによってしびれが引き起こされます。
2つ目は、神経の圧迫です。神経の通り道が狭くなってしまったり、圧迫されることによって、正しく情報を伝えることができなくなってしまい。しびれが引き起こされます。これは道路の渋滞に似ています。1カ所で渋滞をすることによってその先の道路が渋滞をしていきます。
例えば東名が渋滞をすることによって、圏央道も中央道もその影響を受けて渋滞してしまいます。
しびれを特定する場合には、どこでどの神経が圧迫をされているかを特定していくことが大切になってきます。
ときには複数の部位で圧迫を受けている可能性もあります。
3つ目はビタミンB1 B12などB群の不足によって、エネルギーを生み出せなくなり、脳や神経系が正常に働けなくなってしまって起こる場合があります。
広沢カイロプラクティックでは、しびれに対しては、神経の検査や整形医学検査などを用いて、どこで神経が圧迫をしているのかなどを詳しくチェックさせていただいてます。
それからそこに対してどのようなアプローチができるのか説明していきます。
昨日来られた患者さんの話をします。
先週の金曜日に左奥歯が急に痛くなり、月曜日に歯医者で治療してもらったが一向に良くならないため、来院されました。
左奥歯が痛くなる前に首や肩背中が痛かったそうです。
顔の感覚をチェックしてみると

上の図のピンク色の所の左側に痛覚過敏の状態がありました。
上の図は、三叉神経脊髄路核についての図で、ピンク色が頚椎と関係する部位です。
絵が下手ですがご了承ください笑
そして、何度か歯を噛み締めてもらいました。その時の痛みを10として、痛みが変化するか色々試してみました。
すると、首を右回旋と少し屈曲した状態で、歯を噛み締めてもらうと痛みが少し減りました。左回旋では、痛みが変化しませんでした。
そこで、C2を改善する方向に施術をしました。その後に、噛み締めてもらうと痛みが半減しました。
そして、後頭骨やTMJなどを施術をすると
痛みがなんと、1〜2に減っていました。
顔の痛みや歯の痛みのときは、頚椎は要チェックです。
広沢カイロプラクティック
腰痛肩凝り身体の不調は任せてください。
0467-81-3600
神奈川県茅ヶ崎市共恵1-5-24-201
広沢カイロプラクティックでは、カイロプラクティック機能神経学の評価法を取り入れています。
簡単に説明すると、右脳と左脳のバランスを検査して、調節します。
脳は半球間抑制と言って、右脳が左脳を抑制したり、左脳が右脳を抑制したりします。
そのため、左右の脳のバランスが一旦崩れてしまうと、自分自身では中々バランスを整えることが難しくなってきます。
そんなときは、機能神経学のプロフェッショナルのもとへ行くことをオススメします。
左右の脳のバランスが崩れてしまうと、自律神経が乱れたり、痛みが強くなったり、平衡感覚がおかしくなったりする可能性があります。
そんなときは、是非広沢カイロプラクティックにご相談してください。
私は患者さんを見るとき大切にしていることは、本人が言ってている奥にあるものを読み取ることです。
患者さんが口に出している言葉の裏には何が隠れているのか?
患者さんの身体は、どんなメッセージを発信しているのかを読み取ることって大切です。
今日患者さんから言われた言葉が、私が何も言ってないのになぜわかるのですか?って言ってもらえました。
聞くことは、本当に訓練される修業のようなものです。
明日も沢山の方々の、声に耳を傾けていきます。
広沢カイロプラクティック
腰痛肩凝り身体の不調は任せてください。
0467-81-3600
神奈川県茅ヶ崎市共恵1-5-24-201
チコちゃんに叱られるって番組知ってますか?NHKで土曜日の8時15分からやっています。
http://www4.nhk.or.jp/chikochan/
今日の内容で、興味深いことがありましたので書きます。
なぜ信号機の青って、緑色を青信号って言うのか?
それを聞いて戸惑いました。
えっ?青信号は青色じゃないの?って思いました。
実は信号が
私には、緑色が青色と見えていたんです。
国際的には、信号機は赤 黄 緑という配色に決められているそうです。どの国でも、信号の色は同じだそうです。
そして、多くの国々で日本でいう青色を指で指して何色ですか?と聞くと
グリーン グリーン グリーン グリーン
って返ってきます。沢山の国々で、グリーーーーーーーーンだそうです。
日本だけ、青って言ってるそうです。
それには、カラクリがあり、新聞で緑色を青信号って書いてしまったそうです。
そこから、緑色が青色に解釈されたそうです。時が経ち、それが当たり前になってしまいました。
だから、言葉の力ってすごい力を持つことがわかりました。
本人がいつも使っている言葉に、本人自身が影響を受けているかも知れないと思った瞬間でした。
だって、私は信号の緑色をずーっと青色と解釈してましたから。
その影響で、緑が青に見えてました。
番組を見てから、青信号を見たら緑に見えました(^^)
脳は、時々嘘をつくのかも知れませんね〜
もしかしたら、言葉の力を利用したら、今まで難しかったことも、可能になるかもしれませんね。
広沢カイロプラクティック
腰痛肩凝り身体の不調は任せてください。
0467-81-3600
神奈川県茅ヶ崎市共恵1-5-24-201
改めて最近解剖学を極めています。
解剖学とは、からだの関所や特徴、そして働きとして大切な場所に名前をつけています。これは、地図と似ています。特徴的な交差点やT字路には名前がついています。それと同じく身体にも各所で名前があります。
解剖学をより細かく知ることによって、患者さんの身体をより細かく感じることができます。そして、細かな検査ができ、繊細な施術が可能になります。
現代は、ドライブ中にナビが当たり前ですが、ひと昔前には地図で目的地まで辿りつきました。
患者さんの身体をさわるとき、当然ナビゲーションシステムはありません。それの代わりは、地図と手の感覚が頼りになります。
だからこそ、解剖学は大切です。
いまは、解剖学と手の感覚に磨きをかけている今日このごろです。
広沢カイロプラクティックは、ゴールデンウィークにしっかり休ませていただきました。
茅ヶ崎のゴールデンウィークといえば、海でのバーベキューが思いつきますよねー
私は、東京の日本橋に缶詰でした。
奥さんの了解を得て、4日間セミナーに行ってきました。
フランスから来られた、ジャン・ピエール・バラル先生のセミナーです。とても素晴らしい先生で、技術ももちろん、一人一人患者さんに向き合う姿勢が素晴らしかったです。
バラル先生が語る一言一言が素晴らしく、私達を次のレベルへ引き上げて頂ける先生でした。
4日という短い間ですが、ものすごい成長させていただきました。
心に響いた言葉は、
オステオパスを45年やっていても、まだ洞窟の中に居て、一筋の光があるようなもの。
謙虚であることが大切、傲慢な人は信じるな
私は、この4日間技術以上に、多くのことを学びました。患者さんの可能性を信じる諦めない心や、頂上のない山に登るような地道や努力、そして自分自身がいつも楽しんでいること。
私は、素晴らしい先生と同じ空間を共有できたことは、本当にありがたい時間でした。
長い間休ませていただき、本当にありがとうございます。
ここから得たものを、皆様に還元しますので、これからも何卒宜しくお願いします。
広沢カイロプラクティック
広沢
先日めまいの患者さんが来られました。
立っていると後ろにバランスを崩してしまうそうです。グルグル回るようなめまいはなく、右側の後半規管を検査をすると陽性反応があるため、そこアプローチをかけたらめまいが一瞬で良くなりました。
大切なのは、何が原因でいまの症状が引き起きているのか?そして、何に対してアプローチすると改善がみられるのか?ですね。
人間の回復力は素晴らしい
患者さんからの紹介で、右腕が5月から痺れてビリビリしている。
ちょうど正座の後の痺れによく似ている。
接骨院に、週に何回も行っているが良くならないため来られました。
検査をすると、右手の人差し指と中指を触れるとビリビリする異常感覚がある。
頚椎ヘルニアの検査➖
胸郭出口症候群の検査で、引っかかり胸の筋肉で腕に行く神経を圧迫していることがわかった。
その後、カイロ機能神経学で脳のバランスをチェックすると、右脳が機能低下を起こしていることがわかり、その事による胸筋の緊張だとわかりました。
機能神経学では、左右の脳のバランスを重視します。
また機能低下が見られた脳と同じ側の、胸椎6番より上の前部の筋肉が緊張を起こし、下は後方の筋肉が緊張を起こします。
緊張を起こしている筋にアプローチして、左側から脊柱に施術を行いました。
そして、ストレスに対する施術を行い、一回目で、痺れはあるが胸郭出口症候群の検査で症状の増加は見られませんでした。
二回目では、痺れが少し緩和された状態になったという。
三回目では、チリチリ感が半減して、日常生活であまり気にならなくなった。
四回目では、日常生活ではほとんど気にならない。最初と比べて、3割ぐらいの辛さだという。
手先の痺れや、足先の痺れもカイロプラクティックで良くなる可能性があります。痺れで悩んでいるかたは、1度検査を受けてみたらいかがでしょうか?
